この人物は,吉田松陰(吉田寅次郎)と同じ象門の門下生ですが,「象門の二虎」と称せられるほどに学問に秀でていたそうです.
長岡藩は戊辰戦争後,経済的に大変な窮地に立たされます.窮状を見かねた三根山藩が米を百俵贈っています.この時小林虎三郎は,もらった百俵の米を全て売り払ってしまう.長岡藩には腹をすかした民が大勢いたのに,米を売って手にしたお金で学校に必要な教材や機材を買うのです.
この時小林虎三郎は「国が興るのも,街が栄えるのも,ことごとく人にある.食えないからこそ,学校を建て,人物を養成するのだ」と言っています.
苦しいときにこそ人を育成する.
「人口」とはよく言ったもので,人には皆,口が付いています.国は民にモノを食べさせなければならない.経済的に困窮している国にとっては,大きな負担です.しかしそれに耐えて人を育成すれば,食べさせなければならなかった民が,街を栄えさせ,国を興すのです.
この精神が,日本的経営「人は育てて遣う」の根源です.
原田師はよく自分の会社を「企業大学」と呼んでいました.
農村から出てきた学歴の低い若者を,一から育て上げるのに情熱を注いでいました.
大学と言っても「教える」のではありません.「育てる」のです.
知識を教えるだけではなく,その知識が能力となり行動できるように育てるのです.
お腹が空いている人に魚を与える.与えた魚を食べてしまえば,またお腹が空きます.
お腹が空いている人に魚の獲り方を教える.教えただけでは魚が獲れる様にはなりません.
お腹が空いている人に魚が獲れる様にしてやる.これでこの人は生活ができるようになります.
モノを与えるのではなく,知識を与える.
知識を教えるのではなく,能力を育てる.
こうして育てた,若者はどんどん外に出してしまう.「企業大学」なので当然卒業させるわけです.
せっかく育てたのに,もったいないと思います.原田師曰く「親ならば他に良い学校があれば,そこに子供を入れてやりたいと願うのは当然だ」あくまでも人を育てることを主眼に置いた経営だったのです.
それは3ヶ月で辞めて行ってしまう女子作業員に対しても同じでした.
「お互いに助け合い,育てあう文化に触れた若者が,農村に帰って子供を育てれば,素質の高い人がどんどん増える.その人たちが,ウチで作っているSONYの製品を買うようになるのだ」と原田師は言っていました.
【関連する記事】