2010年05月28日

交換日記

あとで読むSOLID社では,新入社員は3ヶ月間日記を書くことを義務付けられている.その日記は,班長などの上司が毎日読んでコメントを記入することになっている.

この交換日記の目的は,
  • 新入社員に早くSOLID社文化になじませる.
  • 新入社員が新しい環境で感じる不安を取り除く.
  • 新入社員の心の変化をすばやく捉え,適切な指導をする.

と言うことだ.

最近,深セン市にある大手EMS工場・フォックスコンで自殺事件が連続で発生している.今年1月から5月27日までの間に13件の自殺・自殺未遂事件が発生している.自殺の原因は,仕事上のプレッシャーが大部分のようだ.

フォックスコン社の郭台銘総裁の弁明によると,自殺者のほとんどは入社6ヶ月以内であり,会社の責任によるものではないと言っている.

この様な発言は,農村から出稼ぎに来た若者の心情を理解しているとは思えない.
家族から離れ,見知らぬ同僚の中に放り込まれ,ほとんど会話もなく孤独感を持つ.この様な若者が,ちょっとしたきっかけで「死への誘惑」に負けてしまうことはありうるだろう.

もしフォックスコンにも,原田氏が考えた「交換日記制度」があったら,この様な惨事が連続して発生することはなかったのではないだろうかと考えている.



人気ブログランキングへ
posted by 林@クオリティマインド at 16:16| Comment(1) | TrackBack(0) | コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

説得力を高める比喩力

あとで読む リーダに必要な能力として説得力を高める「感動力」を前回のコラムで考えてみた.部下を説得と納得で動かす力「説得力」は「感動力」によってパワーアップする.
今回は同じく「説得力」をパワーアップする力「比喩力」を考えてみたい.

相手を説得・納得で指導する場合,「相手目線」で話をすることが必要だ.
相手が理解可能なレベル,または少しの努力で理解可能なレベルで話をする.

以前生産現場の班長たちに5Sの意義を教えたことがある.班長たちには,朝礼で作業員たちに分かりやすく教えるように指示をした.
翌朝朝礼の様子を横から観察してみると,作業員に「5Sをしっかりしなさい」と言っている.これでは駄目だ.

中学を卒業して,農村から出稼ぎに来た作業員たちにいきなり5Sと言っても,通じない.彼らが理解できる比喩で説明しなければならない.

例えば「整理」の説明をする時.
整理とは使わないものを捨てるということだ.これは誰しも「もったいない」という気持ちが有り,なかなか捨てられない.

こんな比喩で説明する.
畑の作物を収穫した後,すぐに残っている作物を捨て次の作付けをする.
ウラナリの実があっても,次の作付け時期を逃してしまえば,次の収穫ができなくなる.ウラナリの実をもったいないと感じて残しては駄目だということは,彼らにもよく理解できるだろう.

農村では収穫した芋を穴を掘って埋めておく.しかし都会には穴を掘る土地が無い.だから使わない在庫は整理しなければならない.

こんな比喩で説明すれば,理解しやすいだろう.

難しいことを難しいまま説明をすると,自分が難しいことを分かっている様な気がする.しかし,相手が理解できて初めて説明の意味がある.
難しいことを相手に合わせ簡単に説明できる能力が必要だ.

これがリーダに必要な比喩力だ.



人気ブログランキングへ
posted by 林@クオリティマインド at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月01日

説得力を高める感動力

あとで読む以前リーダに必要な能力として「叱る力」を考えてみた.
今回ははリーダに必要な能力「説得力」を高める「感動力」を考えてみたい.

感動力というのは、部下を説得・納得させる時や,部下のココロをつかみ引っ張って行く時に重要な力だ.同じ話をするのでも,聞く人に感動を与える話が出来れば,相手のココロに伝わる力が増す.

まず話のツカミとして,感動のエピソードを話す.そしてその後にこちらが伝えたいことをそのエピソードから抽出すれば良いのだ.

例えば人を助ける,という話をする時にこんなエピソードを枕にする.

妊娠している奥さんが定期健診に行く日に,勤務があり付き添ってやれない警察官がいた.彼はその日の朝出勤する時に「今日一日いいことがあるように,おまじないをかけてやる」といって奥さんを抱きしめてやる.

奥さんは病院に行くために外出するが,その日一日本当に良いことばかりが起こる.バスに乗ったら,車掌が座っている乗客を立たせて座らせてくれた.
一人で診察の順番待ちをしていたら,通りかかった看護婦が順番待ちの列の先頭に並ばせてくれた.そして席を譲った人も,順番待ちをしていた人たちも,笑顔で快く譲ってくれたのだ.

仕事が終わって帰宅したご主人に,一日の出来事を話すと彼は笑顔で「おまじないが効いた様だね」といって彼女の背中から,朝抱きしめた時にそっと貼った紙をとって見せた.その貼り紙にはこう書かれていた.

「私は警察官をしており仕事で妻に付き添ってやれません.どうか妻を助けて やってください」



こういうエピソードで感動したココロには,素直に相手の言うことが染込んで来るだろう.

感動力を磨くのは簡単だ.たくさん本を読んで感動する話をメモすれば良いだけだ.

若い中国人に仕事をする意味と意義を教えたい時には,こんな本が役に立つ.

私が一番受けたいココロの授業―人生が変わる奇跡の60分

「私が一番受けたいココロの授業 人生が変わる奇跡の60分」


著者の比田井和孝先生は,地方都市の専門学校で就職指導をしておられる.
彼もまた感動力の持ち主であり,感動力で若い学生さんに働く意義と喜びを
教えておられる.

比田井先生の新著も要チェックだ.

私が一番受けたいココロの授業 講演編 与える者は、与えられる―。

「私が一番受けたいココロの授業 講演編 与える者は、与えられる」


人気ブログランキングへ
posted by 林@クオリティマインド at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする