2010年02月02日

【原田式経営のポイント】製造業を体得した経営者は万能且つ最強?

原田師が我々後進のために残してくれた講演録の中から,
「原田式経営のポイント」をご紹介する.

製造業を体得した経営者は万能且つ最強?

原田師を始め我々製造業に携わる者の勝手な見方かもしれない.そんな訳で最後にクエスチョンマークが振られているのかも知れない.

製造業以外の方からは反論があるかもしれないが,私には真理と思える.

製造業で当たり前のように行われている「5S」「4M変動管理」「5ゲン主義」「チーム改善活動」などは,製造業以外にも適用は可能だし,成果を上げることができる.

製造業で必死に磨いてきた「品質」はどの業界にも通用する概念のはずだ.

元々「品質」という言葉は「Quality」の訳語として定着した.
この「品物の質」を連想する「品質」という言葉が,製造業専用の言葉のように受け取られてしまったのではないだろうか.
戦後,日本の品質の恩人・デミング博士が日本に「統計的品質管理」を教えた.この時も品質管理を学んだのは製造業ばかりであった.

これは「品質」という訳語の弊害だったように思う.
「Quality」という言葉には「品」という概念はない.1980年にデミング博士を再評価した米国では,製造業にかかわらずあらゆる産業が彼の教えを取り入れた.

品質だけではなく,生産性についても「TPS(トヨタ生産システム)」に代表されるように,製造業での取り組みのほうが何歩もリードしていた.
そんな訳で「製造業を体得した経営者は万能且つ最強?」と言えるのではないだろうか.



人気ブログランキングへ
posted by 林@クオリティマインド at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営のポイント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月01日

【原田式経営のポイント】経営者は継続(文系/中国)+応用(理工/日本)が理想

原田師が我々後進のために残してくれた講演録の中から,
「原田式経営のポイント」をご紹介する.

経営者は継続(文系/中国)+応用(理工/日本)が理想

継続とは,99%大丈夫でも1%を心配することである.常に最悪の事態を予測しておかねばならない.残りの1%を確かなものにするために,仕組みと仕掛けを作っておくのが継続だ.

応用とは,1%の可能性があればそれにチャレンジすることである.失敗しても諦めない.「成功」の反対語は「失敗」ではなく「何もしないこと」だ.諦めなければ「成功」は「失敗」の向こう側にある.

経営者たるもの,最悪の事態を想定し細心であると共に,僅かな可能性でも成功を信じてチャレンジする大胆さを併せ持つ必要がある.



人気ブログランキングへ
posted by 林@クオリティマインド at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営のポイント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【原田式経営のポイント】経営の基本はレンズ遊びと一緒

原田師が我々後進のために残してくれた講演録の中から,
「原田式経営のポイント」をご紹介する.

経営の基本はレンズ遊びと一緒

「レンズ遊び」とは,虫眼鏡を使って太陽光線で紙を焦がす,子供のころやったあの遊びである.

この比喩は,経営者が太陽であり,虫眼鏡が中間管理職だ.
経営者の思いを,中間管理職が一人ひとりの従業員の心に焦点を当てて届ける.これによって従業員のやる気を燃え上がらせる.

経営者が,太陽のように尊敬される人格を持ち従業員から慕われる.そして従業員に対して「希望」という光を与える.
これを中間管理職が増幅して一人ひとりの従業員に伝える.

100人未満の組織であれば,経営者が直接従業員一人ひとりに語り掛けることができるだろう.しかし数百人規模の組織であれば,一人ひとりの名前を覚えるのですら難しい.そこでまずは中間管理職を鍛え上げ,彼らが一人ひとりの従業員にモチベーションを与えられるようにする.

こういう考えが,「経営の基本はレンズ遊びと一緒」という言葉の意味だ.


人気ブログランキングへ
posted by 林@クオリティマインド at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営のポイント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。